★旅行★に効く処方箋

旅は、ストレスに立ち向かう僕たちの知恵。

2時限
せっかくの旅行を快適に楽しむTips 時差ボケになる理由、そして解消法。
旅はもっと楽しくなる♪
旅は旅でも、長期にわたって海外旅行となりますと、心配なのが「時差ボケ」ですよね。 人間にはサーカディアンリズムと呼ばれる、体内時計があります。飛行機により長距離を短時間で移動してしまいますと、このサーカディアンリズムに乱れが生じて、「時差ボケ」として症状が現れます。最近では、シフト勤務や、夜勤、不規則な生活など、飛行機での移動以外でも、サーカディアンリズムが乱れやすい状況にあります。 有効な対策としては、“太陽の光を浴びる”こと! 日光は、睡眠と目覚めのリズムを調節する働きがあり、メラトニンホルモンの分泌にも関係しています。 この作用は医療の分野でも「光療法」として使われていて、睡眠障害や認知症治療に応用されているほどなのです。 また、サーカディアンリズムには24時間よりも長いリズムにより対応しやすいという特徴があります。つまり、時間が進み1日が短くなる東回りよりも、時間が戻り1日が長くなる西回りの方が、サーカディアンリズムが変化に対応しやすく、「時差ボケ」しづらくなるというわけです。 そして、前述のメラトニンホルモンの仕組みを利用した、新しい睡眠障害改善薬があります。 それが「ロゼレム」(ラメルテオン)です! 「ロゼレム」は、習慣性がなく、向精神薬でもない、メラトニンの仕組みを利用して自然な眠りへと誘う薬です。日本で開発された薬というのも、安心感がありますよね。現地についてから寝つきが悪いときにお使いください。とはいえ、機内での使用は、不自然な姿勢で寝てしまいがちになるため、なるべく避けるようにしましょう。
2時限のまとめ
「時差ボケ」をすこしでも軽くしたいなら断然「西回り」♪太陽光で、メラトニンの分泌を調整しましょう! byケミスト黒岩
放課後
放課後
~薬剤師・ケミスト黒岩が厳選♪~ 『おすすめ★旅行★対策♪』
飛行機といえば気を付けなければいけないのが、エコノミークラス症候群(旅行者血栓症)です。 エコノミークラス症候群は、旅行の移動中など、体を長時間動かさないでいると足の静脈に血栓ができてしまうというもの。 足にできた血栓は、急に立ち上がったりするなどのきっかけで、足の血管から剥がれて、血流の流れに乗って、肺に移動します。肺の動脈がこの血栓で詰まってしまいますと、胸の痛さや息苦しさといった症状を自覚します。飛行機の中以外でも発症しうる疾患ですので、6時間以上座りっぱなしで仕事をしている方なども普段から気を付けておきましょう。 日本旅行医学会では、機内での過ごし方として ▼2~3時間毎に歩く。 ▼かかとやつま先の上下運動と腹式呼吸を1時間毎に行なう。 ▼水分をこまめに摂(と)る。 ▼足は組まず、通路側に座る。 ▼睡眠薬を使用しない。 を予防策として推奨しています。 また、ピルを服用している方や、喫煙している方は血栓ができやすい傾向にあるので特に注意が必要です。これを機会に青魚のサラサラ成分を配合したサプリメントで健康管理を始めてみるのはいかがですか? 旅行には、いざというときにサッと飲めるように、普段自分が飲んでいる常備薬を携帯していくのがおすすめです。 もし普段からお使いの薬がある際は、海外では薬の商品名が異なる場合があるため、「英語の成分名」をメモしておくと現地の病院や薬局でのやり取りがスムーズになります。

この記事をシェアする

ページ上部へ戻る