雑学Vol.16「二日酔い」vs「薬剤師」続編
アスピリンが二日酔いに効く!?
こんにちは、薬剤師の黒岩です。 本日は、雑学Vol.15「二日酔い」vs「薬剤師」に引き続き、二日酔いについて解説します。
二日酔いについておさらい
二日酔いは、アルコールの分解産物であるアセトアルデヒドにより血管が拡張することで、頭痛が起こります。 頭痛のほかにも、吐き気や脱水症状も二日酔いの特徴です。
二日酔いになったらアスピリン?
さて、二日酔いになってしまったら、みなさんどうしていますか?つまり、翌朝起きて、頭痛や吐き気がしたときの対処法です。 医学的に確立された治療法というのはありませんが、頭痛の時にまず思いつくのが、解熱鎮痛剤(NSAIDs)ではないでしょうか。 ちょっと古い記事ではありますが、イギリスのデイリー・テレグラフ(The Daily Telegraph)にCoffee and an aspirin ‘best hangover cure’という記事が掲載されています。 コーヒーとアスピリンの服用によって、二日酔いの頭痛を緩和した上、脱水症状も引き起こさなかったとあります。 コーヒーには先ほど紹介したように、カフェインに頭痛を抑える働きがありますが、利尿作用があるために二日酔いの脱水症状を助長するとして、一般に二日酔いには避けるべきという意見が優勢です。今回の記事は、それとは逆で、二日酔いにコーヒーは有益であるという内容になっています。 ただし、ラットでの試験ですので、そのままヒトにも当てはまるかは要検討ですね。そして、こんな論文も…
アスピリンについては、Inhibition of human alcohol and aldehyde dehydrogenases by aspirin and salicylate: Assessment of the effects on first-pass metabolism of ethanolというアルコール脱水素酵素(ADH)やアルデヒド脱水素酵素(ALDH)への作用に触れた論文もあります。 ある研究によれば、飲酒の1時間前に100mgのアスピリンを服用したところ、アスピリンを服用していなかった人に比べて、血中アルコール濃度がはるかに高かったという結果が出ています。
医師の17%が二日酔いにロキソニン?
アスピリンは飲酒前に飲むのは逆効果で、飲酒後に二日酔いの頭痛を抑えるにはおそらく有効であるというのがわかりました。では、アスピリン以外の解熱鎮痛剤(NSAIDs)ではどうでしょうか? こちらも、医学的に確立されているわけではありませんが、17%の医師が二日酔い症状の緩和を目的にロキソプロフェンナトリウム(ロキソニン)を服用したことがあると答えたアンケート調査があります。

ケミスト黒岩のまとめ
で、結局、二日酔いには何がいいの?というところですが、ケミスト黒岩の個人的な意見としては、アスピリンよりロキソニンがおすすめです。 二日酔いでは、胃炎を起こしていることも多く、胃粘膜への直接刺激作用のあるアスピリンは負担が大きいと考えるためです。 対して、ロキソニンは、プロドラッグ(体内で吸収されてから活性型に変化し、効果を発揮する)であり、解熱鎮痛剤(NSAIDs)の中では、副作用の胃腸障害が比較的少なく、胃にやさしいのが特徴です。

